キャンプの夜を快適に過ごすために欠かせないアイテムが**寝袋(シュラフ)**です。
「どんな寝袋を選べばいいの?」「夏と冬で違うの?」と悩むキャンプ初心者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、寝袋の種類と特徴、選び方の3つのポイント、初心者におすすめの寝袋タイプまで徹底解説します。これを読めば、もう寝袋選びで失敗することはありません!
寝袋の種類と特徴を知ろう
寝袋は大きく分けて以下の2種類。それぞれの特徴と向いているキャンプシーンを理解しておきましょう。
1. 封筒型

特徴:
長方形で布団のような形。足元まで広々としていて寝返りも打ちやすく、まるで家のベッドで寝ているかのようなリラックス感があります。
メリット:
- ゆったり快適、圧迫感が少ない
- ファスナーを全開にして布団やブランケットとして使える
- 連結すれば二人用としても使える
デメリット:
- 収納サイズが大きく、かさばる
- 体と寝袋の間に隙間ができやすく、保温性が低い
おすすめの人:
- 夏〜秋のオートキャンプを楽しみたい人
- 快適性や寝返りのしやすさを重視する人
2. マミー型

特徴:
頭から足先にかけて細くなる形。体にぴったりフィットし、体温を効率よく閉じ込めます。
メリット:
- 高い保温性で寒冷地キャンプに強い
- 軽量でコンパクト、持ち運びに便利
デメリット:
- 窮屈さを感じやすい
- 寝返りが打ちにくい
おすすめの人:
- 冬キャンプ、登山、ツーリングなど軽量・保温性重視の人
- 荷物をできるだけコンパクトにしたい人
失敗しない寝袋の選び方3つのポイント
ポイント1:対応温度を必ずチェック!
寝袋には「快適温度」が表示されています。
- 快適温度:快適に眠れる目安の温度
選び方のコツ
キャンプ予定地の最低気温より5〜10℃低い快適温度の寝袋を選ぶのが安心です。
注意点
- 夏に冬用(0℃〜-5℃対応)の寝袋を使うと暑すぎて眠れない
- 冬に夏用寝袋を使うのは絶対NG!
ポイント2:中綿素材で選ぶ(ダウン or 化繊)
ダウン(羽毛)

- 特徴: 軽量・高保温・コンパクト収納
- メリット: 暖かい、登山や冬キャンプ向き
- デメリット: 濡れると保温性低下、価格が高い
荷物を軽くしたい人・冬キャンプ派におすすめ
化繊(ポリエステルなど)

- 特徴: 水に強く、濡れても性能が落ちにくい
- メリット: 洗える、価格が安い、初心者向け
- デメリット: かさばりやすく重い
初心者や夏キャンプ派におすすめ
ポイント3:サイズと形状をチェック
寝袋は体格に合ったサイズを選ばないと快適に眠れません。
- 小さすぎる寝袋: 窮屈で寝返りできない
- 大きすぎる寝袋: 隙間ができて寒い
選ぶ前に「対応身長・肩幅」を必ず確認。
できれば店舗で試し寝してみるのがおすすめです。
初心者におすすめの寝袋パターン
「最初の1つ」を迷っている方におすすめなのは次のタイプです。
- 場所: 夏〜秋の平地キャンプ
- タイプ: 封筒型
- 中綿: 化繊
- 対応温度: 快適温度 5〜10℃
このタイプなら価格も手頃で扱いやすく、幅広いシーズンのキャンプに対応できます。
まとめ
寝袋はキャンプの夜の快適さを左右する最重要アイテム。
- 種類は「封筒型」と「マミー型」
- 選び方は「対応温度」「中綿素材」「サイズ感」がカギ
- 初心者は「封筒型 × 化繊 × 快適温度5〜10℃」が無難
自分のキャンプスタイルに合った寝袋を選んで、快適な夜を過ごしましょう。
※画像はイメージです。
※キャンプに行く前にキャンプ場の天候や気温を調べてから行きましょう。
※キャンプ場のルールを守って楽しくキャンプしましょう。
コメント